用途別ストレッチ3種類+1

query_builder 2022/05/09
コラム
0A57F542-EA5E-400A-B529-2F7A4F140A75

ボディメイクに当たって「柔軟性」と「血流」と「筋肉の張り」は重要なポイントです。


トレーニングを効率よくする施術法をご紹介!

関節の可動域を向上させてトレーニング効果UP

女性疑問

ストレッチって浮腫みをとる以外に効果があったりするんですか??

松井 優紀

「血流促進」だったり「パフォーマンス向上」「関節の動きを滑らかにする」など様々ないい効果があります!

A1A80242-2F86-403F-BCE2-E3D979F469C0

「開脚」以外にも「前後開脚」などの股関節周り




「反る」動作で背骨の柔軟性


「骨盤」+「脊柱」+「肩甲骨」は連動性があり

単体では可動域がそれほどなく


「関節〜関節の繋がり」をだしてトレーニング効率をUPさせよう!

女性疑問

ストレッチって具体的にどのようにやればいいのですか?

松井 優紀

ストレッチの種類は大きく分けて3つともう一種類!


ゆっくりじわ〜と伸ばす

・スタティックストレッチ


・大きく動かしながら行う

ダイナミックストレッチ


・反動を使って行う

バリスティックストレッチ



が王道の3種類がやるので用途次第で使い分けをします!


またもう一つの種類としてムーブメントプレパレーションという手法もあります。


「ストレッチ+トレーニング」で予備動作という

筋肉を使いながらストレッチを感じるやり方です。


この手法はあまり謳われるトレーナーが少ないですが

現代の中高年の身体が凝り固まってる状態からは1番行った方がいい方法になります。

トレーニングと合わせると効率がUPするストレッチ達!

LINE_ALBUM_211111

シーンにおいての3つのパターン


スタティック、ダイナミック、バリスティック


またはムーブメントプレパレーション


ストレッチもただ伸ばすだけなら「準備運動」warming up

の定義からなくなってしまうが


上記の方なストレッチだとヨガの代表格ですが


「伸びている部分」ストレッチ

「縮まっている部分」トレーニング


「関節が伸び縮みがないが筋肉を使う」アイソメトリックトレ


と単純に筋肉を使う、伸ばすだけではなく

身体を保持させることで持続的に筋肉を刺激させることができ


・筋温を高める

・腹圧を高める

・心拍数を高める


上記のことからこれからメイントレーニングを行う方や

中高年の運動に慣れていない方は「筋感覚」を養うために


「ムーブメントプレパレーション」を日常に取り入れて

凝りや疲れ、浮腫みがない身体を作りましょう!!


Information

  • 3月Lessonスケジュール、Newトレーナー加盟のお知らせ

    query_builder 2023/03/10
  • 麻布十番、銀座、汐留パーソナルトレーニングジムDMAX STUDIOと業務提携を締結!

    query_builder 2023/02/07
  • 2月Lessonスケジュール公開

    query_builder 2023/02/02

Blog

  • 福利厚生 導入企業 事例紹介

    query_builder 2023/03/20
  • 大阪マラソン帯同出張!

    query_builder 2023/02/22
  • 麻布十番 駅近 パーソナルトレーニング

    query_builder 2023/02/13

Column

  • 理学療法士ってなに!?

    query_builder 2023/03/11
  • ダイエットジムが推奨しないダイエット法!!

    query_builder 2023/01/16
  • ランニングウォッチなど使った振り返り方

    query_builder 2022/12/19

Column Category

ARCHIVE

記事検索